寝ている間に唾液の菌が気管に入らないようにする方法
先日のあさイチで、誤嚥性肺炎を防ぐ方法をやっていました。
Contents
あさイチで言っていた誤嚥性肺炎の予防法
詳しくは前回の記事を読んで頂きたいので、ここではちょっとだけ復習しますね(^^)あさイチで言っていた誤嚥性肺炎の予防法は
- のどトレ
- 葉酸を摂る
- 唾液の雑菌を減らす
今日は、その中で唾液の雑菌を減らす方法について提案したいと思います。
唾液の雑菌が誤嚥性肺炎を引き起こす理由
誤嚥性肺炎の原因の一つとして、寝ている間に雑菌を含んだ唾液が気管に入っていることがあるそうです。飲み込む唾液そのものは少しなのと、眠っているので気づかないことが多いんですね。
知らず知らずに飲み込んだ唾液に含まれる雑菌が肺の中で繁殖して「誤嚥性肺炎」を引き起こしてしまうのです。
飲み込んでしまう現象そのものは防げないので、唾液に含まれる雑菌そのものを減らしましょう!ということです。
唾液に含まれる雑菌を減らす方法
あさイチで言っていたのは、一日に4回の歯磨きでした。4回というのは、毎食後 + 寝る前 です。
ここでちょっぴり疑問を感じませんか?
朝起きたときの口の中は雑菌で一杯だから、何も口に入れないうちに歯磨きをしなさい!っていいますよね?
夜ちゃんと磨いていればいいという事かも知れないけど・・・
やっぱり目覚めてすぐの歯磨きは外したくないです(^^)
となると、一日に5回の歯磨きということになりますね。
食後の歯磨きの注意点
食後すぐの歯磨きで注意することがあります。それは、研磨剤入りの歯磨き粉を使って、固い歯ブラシでゴシゴシやらないことです。
食後の口の中は酸性になっているんですね、その状態で歯をゴシゴシ磨くと歯のエナメル質を傷つけてしまうのです。
ですから、食後の歯磨きは研磨剤の入っていない歯磨き粉を使うか、殺菌作用のあるデンタルリンスを使いましょう。
歯磨きを使いたい方は、「やわらかめ」の歯ブラシを使って、力を入れないように磨くようにしましょう。
唾液の雑菌を減らす歯の磨き方
あさイチでは、ただ歯磨きをすれば良いのではなくて、雑菌を減らす磨き方をするようにと言っていました。それは、一回の歯磨きに5分かけて丁寧に磨くのです。
さらに、フロスも使いながら、隅々まで切れに磨きましょう!とのことでした。
特に、口の中を綺麗にしなければいけないのは寝る前の歯磨きですよね?
毎回、こんなに磨いていたら雑菌はなくなるかもしれないけど。。。歯にはどうなんでしょうね?
以前、歯医者さんに「磨き過ぎです」と言われた経験のある私はちょっと不安になります。
あの放送を見て以来、寝る前の歯磨きだけはちょっと長めに磨くようにはしていますけどね(^^)
口の中を清潔にする歯磨き粉選び
成人の約80%が歯周病に感染しているそうです。ドラッグストアに行くと、歯周病予防の歯磨き粉がたくさん売られていますね。
実は、私も歯周病にかかって、今歯医者さんで治療をしているんです。
歯周病になると、目覚めた時に口の中が粘っこくなるんですね、
これは雑菌が繁殖しているからだと思うんです。
だから、歯磨き粉を選ぶときには、口の中が粘っこくならないものを選ぶようにしています。
歯周病予防と書かれていても、案外、目覚めの口の中が粘っこくなることってあるんですよね・・だから、いろんな歯磨き粉を試してみました。
いくつか良いものが見つかりましたよ(^^)
そんな中でも、一番スッキリしたのがプロポリスの入った歯磨き粉でした。
もうね、他の追随を許さないって言いたくなるくらいなんです。
目覚めに粘っこくなることがない、なんて当たり前!笑
朝になっても、磨きたてみたいに口の中がスッキリしているんです。
歯そのものも、ツルッツルのままなんです。
これは、夜の間に、雑菌がほとんど繁殖していないってことですよね?
私が感動した歯磨き粉はこれです。

ブラジル産のプロポリスで作った歯磨き粉です。
プロポデンタルの口コミ
プロポデンタルは、歯周病に悩んで歯磨き粉を探しまくっている時に出会いました。たまたまサンプルを頂いたんですよね。

こちらが、今回購入したトライアルセットなんですけど、歯ブラシと小さい歯磨き粉がついているんですね。
この小さい歯磨き粉を、たまたま頂いたんです。
プロポリスというから、期待はしたのですが、実際に使ってみると期待以上の使い心地でした。
絶対使いたい!って思ったんです(^^)
プロポリスは天然の抗生物質
プロポリスって天然の抗生物質と言われたりしますよね?プロポリスを飲んでいると、ピロリ菌が死んじゃうと聞いて、いるかどうかも分からないけど、胃もたれが酷いので飲んでいます(^^)
先日、健康診断でピロリ菌の検査をしたんですけどね、いなかったの!!!
最初からいなかったのか、プロポリスのおかげかは分からないけど、いなくてホッとしたんですよね。
そんなプロポリスは、免疫力を高めるからとガンの方も使う方が多いですね。
ブラジル産のプロポリスが良い理由
プロポリスって、ミツバチが巣を無菌状態に保つために作る物質ですよね?ということは、そこら中のミツバチが作っていそうなものなのに、なぜか、「ブラジル産プロポリス」と書かれたものが多いと思いませんか?
実は、プロポリスを作れるミツバチって限られているんです。
日本で、美味しいはちみつを作ってくれるミツバチは、プロポリスを作る事ができないのです。
何種類かの、限られたミツバチだけがプロポリスを作ることができのですが、中でも、ブラジルにいる「アフリカ蜂化ミツバチ」という種類が特にプロポリスを作るのが上手なのだそうです。
アフリカって名前がついているけれど、アフリカ蜂化ミツバチは、ブラジル産のミツバチと輸入されたアフリカミツバチを交配してできた品種なので、ブラジル独自のミツバチなのです。
ですから、ブラジル産プロポリスなんですね(^^)
プロポデンタルの使い方
プロポデンタルは、発泡剤の配合量が少ないの5分間磨いても、泡だらけになってしまうことがありません(^^)アルミのチューブに入ったプロポデンタルは、最初は口が塞がれています。

キャップを反対にして差し込んで、穴を開けてから使いますよ。

中身は緑色♪

プロポデンタルは、綺麗な緑色をしています。
プロポリスって、遮光瓶に入っているか、カプセルに入ったものしか知らなかったので色を知らなかったんですね^^;
今回、初めて知ったのですが、プロポリスは綺麗な緑色をしているそうです。
だから、プロポデンタルも綺麗な緑色♪

着色料じゃないから、この緑色はちゃんと洗わないと歯ブラシに残ります 笑
使い方としては、まず、乾いたままの歯ブラシにたっぷりのプロポデンタルをつけます。
このままブラッシングするだけです 笑
歯間ブラシを使うときには、歯間ブラシの先にプロポデンタルをちょっとつけると歯間の殺菌もできますよ。
歯周ポケットまで綺麗に磨きましょうね。
しっかり磨いた後は、すすぎは一回だけで済ませるのがポイントです。
以前、あさイチでもやっていましたが、歯磨き粉の殺菌作用は磨いた後も続きますから、すすぎ過ぎないことが大切なのです。
最初は「え~~」と思いますが、慣れるとその方がスッキリするのが分かります。
プロポデンタルには悪いものは入っていないので、口の中に残っても大丈夫です。
プロポデンタルを使っていると、歯周病のネバネバが出ないので、本当に殺菌されていることが実感できます。
歯周病を予防しながら、誤嚥性肺炎も予防できるなんて嬉しいじゃないですか?
プロポデンタルは公式サイトがお得です⇒歯周病専門薬用プロポリスハミガキ


最後まで読んで下さってありがとうございました。
良かったら応援して行って下さいm(__)m
⇒にほんブログ村 アンチエイジング
⇒人気ブログランキングへ